コンテンツ一覧 cre8ベースとは 料金 機器・資材一覧 会員メリット 会員限定 機器予約 チュートリアル 3D データ入稿 ワークショップ一覧 ワークショップカレンダー 店舗概要・アクセス
cre8ベースとは

© cre8 BASE KANAYAMA|クリエイトベースカナヤマ 名古屋 金山 メイカースペース モノづくり All rights reserved.

写真 2017-10-10 13 52 21

透きとおるもの 3話 アクリル彩色の色影と減法混色

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

実習生のともです。
最近、太陽の光がcre8の大きな窓にさんさんと降りそそいでくれる日が少なくて色影の実験ができなくて残念です。以前に撮影していた写真でつづりたいとおもいます。

雪の結晶のアクリルコースターを窓際においてみますと。
写真 2017-10-10 13 48 59 太陽の光を通した模様や、そこからのびる色影がとても美しいのです。
紹介します。

M(赤紫(magenta)写真 2017-10-10 13 51 28

C(青緑(cyan))写真 2017-10-10 13 50 46    
Y(黄色(Yellow))
写真 2017-10-10 13 50 12

写真 2017-10-10 13 53 12

   角度を変えてみると

写真 2017-10-10 13 49 26

(赤(Red))

写真 2017-10-10 13 54 35

G(緑(Green))

写真 2017-10-10 13 55 03

B(青(Blue))

写真 2017-10-10 13 54 10

GB 3色重ねて

写真 2017-10-10 13 59 02

R(赤)B(青)写真 2017-10-10 13 56 59

G(緑)R(赤)

写真 2017-10-10 13 56 32

B(青)+G(緑)

写真 2017-10-10 13 55 43

B(青)+G(緑)角度を変えて

写真 2017-10-10 13 56 03

(magenta)+(cyan)

写真 2017-10-10 13 51 46

(magenta)+(cyan)角度を変えて

写真 2017-10-10 13 52 21

色が異なるフィルターを重ねて透かしてみるとかさなった部分は暗い別の色に見えますね。
これを減法混色いいます。やはり、色が何色もかさなると暗くなっしまうので、模様が少しずつずれて重ならり過ぎないポイントが一番色影が美しくみえるようです。

減法混色は光と物体の相互作用(吸収、透過・反射)が人間の視覚系に反映する現象でややこしいのですが、こちらのサイトがわかりやすい説明ですので参照ください。
http://illustrator-ok.com/kisokoza/color/color4.html

次回  透きとおるもの 4話では、アクリルカットしてでた端材を利用して何かできるかなをお伝えしたいと思います。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

250331_4月

4月定休日のお知らせ

春眠暁を覚えず こんにちは、スタッフのなぐさんです。 春じゃなくても起きれません。おふとん大好き! あったかくなったと思ったらまた…

250303_3月

3月定休日のお知らせ

こんにちは!スタッフの桃タローです。 2月もあっという間に終わり、いよいよ春らしい気候になってきますね。 私はすでに花粉症で…

IMG_6046-2

ねこちゃん刺しゅう綺麗にできました~♪

こんにちは♪スタッフさちです♪ 今年もキャフンの季節がやってきていますが 皆さんいかがお過ごしでしょうか?? 私は薬を飲んでいるので今…

250130_2月

2月定休日のおしらせ

こんにちは!ちほです! 2025年1か月経ちましたが、 今年もいっぱい旅行に行き、絵も描いて、作って、どんどんいくぞー! と勝手…

IMG_7209

万年カレンダーを作ってみました〜!

あっという間に年が明けてしまいました。 今年もよろしくお願いいたします! 年末年始クリエイトが長くお休みをいただいていたのもあり、 …

ページ上部へ戻る