コンテンツ一覧 cre8ベースとは 料金 機器・資材一覧 会員メリット 会員限定 機器予約 チュートリアル 3D データ入稿 ワークショップ一覧 ワークショップカレンダー 店舗概要・アクセス
cre8ベースとは

© cre8 BASE KANAYAMA|クリエイトベースカナヤマ 名古屋 金山 メイカースペース モノづくり All rights reserved.

IMG_0980

自作スマホケース!一つ作るのに一体いくらかかるの?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、りょんです!

この間中京テレビさんのキャッチで紹介していただいてから

スマホケースを作りたいとご来店される方が多くて

ここのところUVプリンターがモテ期です。

皆さん共通して気にされているのがお値段!

一つ作るのにいくらかかるのかよくお尋ねされます!

 

そこでわたしが以前作ったスマホケースを例にしますね。

デザインがこんな感じ。

IMG_0980

白いケースを使ったので下地の白は刷らず、

色と、上からクリアを吹きました。

cre8ではUVプリンタはセット料金¥200円/枠(税別)と
UVインクの使用料を併せた料金をいただいています。

インクの使用料はMember ¥500/cc(税別) Visitor ¥800/cc(税別)なので、
今回使ったインクの量は0.134ccだと、

Member価格で¥70(税別)

Visitor価格で¥110円(税別)

(あ、料金一の位は四捨五入です!)

ということで、セット料金と併せると
Memberさんは¥270(税別)
Visitorさんは¥310(税別)という感じです!

 

他にスマホケースを作られたお客様は、

ケースを白色じゃないものをお持ちになったので

デザインの色の下に下地の白を敷いてから刷られたんですが、

それはメンバー価格で1個あたり¥400程でした!

ビジター価格なら¥500程度

白って結構かかるみたいですね…!

おすすめは白いケースを用意していただいて

白インクをなるべく使わなくて済むようにすることですかね…!

白インクは定着があまり良くないらしいので

その点でもなるべく使わない方がいいのかなと。。

白を敷かないと地の色が出てしまうので、

黒いケースなんかは何色を乗せても黒に見えちゃう

みたいなことになっちゃうんですが、

地の色を活かすデザインの場合は下地の白は必要ないです!

 

今まで作られた例としては、

・お持ちのお写真をケースにプリント

・作ってきた画像データをケースにプリント

・愛用しているケースを迷彩柄にリメイク

・愛犬の写真を携帯に直接プリント

という感じです!わたしが対応させていただいたお客様は!

データの形式としては、推奨はpdfですがjpgやpngなどの画像データでも大丈夫です!

Illustratorをお使いの方はaiの状態で持ってきていただけるとベストです!

 

さて…伝わりましたでしょうか…

説明が超絶ヘタクソなんで不安でしかないですが、要は

「安価で簡単にスマホケース作れちゃうから金山に作りにおいでよ!」

って話です!

 

あ、iPhoneケース数種類はこちらで販売してますが

その他のスマホケースが必要な方や

結構数が必要な方はご用意されて来られた方が良いと思います!

 

過去にもスマホケースについての記事があがっているので

そちらも合わせてぜひぜひ〜!

2015/6/28 ダイレクトUVプリンターで自作スマホケースを作成

2016/4/6 ダイレクトUVプリンタで一工夫。スマホケースを作りたくなりました。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

250331_4月

4月定休日のお知らせ

春眠暁を覚えず こんにちは、スタッフのなぐさんです。 春じゃなくても起きれません。おふとん大好き! あったかくなったと思ったらまた…

250303_3月

3月定休日のお知らせ

こんにちは!スタッフの桃タローです。 2月もあっという間に終わり、いよいよ春らしい気候になってきますね。 私はすでに花粉症で…

IMG_6046-2

ねこちゃん刺しゅう綺麗にできました~♪

こんにちは♪スタッフさちです♪ 今年もキャフンの季節がやってきていますが 皆さんいかがお過ごしでしょうか?? 私は薬を飲んでいるので今…

250130_2月

2月定休日のおしらせ

こんにちは!ちほです! 2025年1か月経ちましたが、 今年もいっぱい旅行に行き、絵も描いて、作って、どんどんいくぞー! と勝手…

IMG_7209

万年カレンダーを作ってみました〜!

あっという間に年が明けてしまいました。 今年もよろしくお願いいたします! 年末年始クリエイトが長くお休みをいただいていたのもあり、 …

ページ上部へ戻る